ASAGAYA
BALI DANCE
FESTIVAL

阿佐ヶ谷バリ舞踊祭って?
阿佐ヶ谷バリ舞踊祭について
阿佐ヶ谷バリ舞踊祭は、阿佐ヶ谷神明宮境内でのインドネシア・バリ島の舞踊や音楽の奉納上演をメインに2002年からスタートしたお祭りです。
地元の名物恒例行事「阿佐谷七夕まつり」と同じ時期に行われ、バリ島の芸能を、ワクワクした空気とともに楽しんでいただけるような、そんな催しになれたら、という思いで企画しました。
毎年、バリの古典舞踊やめったに観ることのできない地域の芸能から、近年創作された最新のバリを伝える踊りまで、多くの日本の舞踊家・演奏家を中心にバリ島の舞踊家・演奏家も交えて阿佐ヶ谷の地に集結し、バリ芸能の縦横に広がる世界を披露。会場となる神社・阿佐ヶ谷神明宮の神聖な気配と相まって、バリ島のお祭りの芸能そのままの濃密な雰囲気を、きっと味わっていただけることでしょう。
バリ気分満点の、真夏一夜の物語をたっぷりとお楽しみください。
また、インドネシアのビールや飲み物、軽食を販売する屋台も出店し、楽しさ満載の阿佐ヶ谷バリ舞踊祭。みなさまのご来場を心よりお持ちしています。
■ 阿佐谷七夕まつり
阿佐谷七夕まつりは、JR中央線阿佐ヶ谷駅南口から青梅街道にに続く商店街「パールセンター」を中心に、各商店街で趣向を凝らして行われるイベントです。
始まりは1954年、今や夏の風物詩として多くの人たちに楽しまれる、東京名物のひとつになりました。メインの「パールセンター」では、くす玉飾りや巨大な張りぼてなど、アーケードに吊るされたオブジェが見ものです。

阿佐ヶ谷神明宮は、旧阿佐谷村の鎮守で、御祭神は天照大御神です。政12年に著された『江戸名所図会』によると、日本武尊が東征の帰途、阿佐谷の地で休息し、後に尊の武功を慕った村人が旧社地(お伊勢の森)に一社を建て、伊勢神宮を勧請したのが当宮の始まりといわれています。旧拝殿(三社合殿)は江戸時代の建物で、昭和天皇の御大典を記念し修復され、続いて旧社務所、手水舎等が完成しました。現社務所「神明殿」は第60回の神宮式年遷宮を記念し、昭和48年に竣工。現在の社殿を始め、神楽殿、渡廊、儀式殿、神門等は昭和61年より3年の歳月を費やして整備したものです。また、明治の初めより天祖神社として親しまれてきた社号も御創建以来の社号「神明宮」と復称しました。
(阿佐ヶ谷神明宮 参拝の栞 からの抜粋)

Information
第24回阿佐ヶ谷バリ舞踊祭
「夢の色を映す響き」

<スタッフ>
音響/益子恵一
絵/クドウとモコ
宣伝デザイン/ないとうあい
制作/松重貢一郎 阿佐ヶ谷バリ舞踊祭実行委員会
協力/三樹睦月 得田舞美 Ni Nyoman Suciawati 小俣富美香 永島玖美 松本妃佐子 菅沼登美子 小林由香里 小沢あつし 小野隆彦 小野美智子 熊倉秀幸 南雲知明 I Made Ekayasa ほか
[主催]阿佐ヶ谷バリ舞踊祭実行委員会 [後援]杉並区 在京インドネシア共和国大使館
[協力]阿佐ヶ谷神明宮 交友会商店街 親交会商店街 商和会商店街 スターロード 新進会商店街 進交会商店街 パールセンター 川端通り商店街 すずらん商店街 一番街商店会 中央線あるあるプロジェクト事務局
2024年8月2日(土)
17時開演(16時開場)
第1部 17:00スタート
1. パニャンブラマ
Penyembrama
舞踊:ナーガ・ジュパン/宇野明由美、木村麻美、河村直美、澤田恵子、新海瑠衣、髙橋恵美子、田中花乃、田中万熙、萩原香織、半田智子、山埼あゆみ、Ni Putu Ayu Harum Aryanti
バリ島では公演の幕開けや祭礼の際に、舞を奉納します。数ある歓迎舞の中でも、華やかでもっとも親しまれているこの演目を、ご来場のみなさまに祝福を込め踊らせていただきます。
2. シシヨ
Sisya (Barong & Kris Dance)
舞踊:ナタラジャ・バリ/安嶋圭子、芳野未央
観光ショーのバロンダンスに登場する女性2人組の舞踊です。幕間的な一曲で物語には絡みません。しかし役柄としては、後で登場するランダの弟子という立場になります。
3. ルジャン プライヨン プリアタン
Tari Rejang Pelayon Peliatan
舞踊:尾﨑元子、富澤香寿美、深﨑彩恵子、前浜恭子
祭礼にて神様に奉納される舞踊。1984年プリアタン村の寺院でのオダラン(祭礼)のため、A.A.グデ・オカ・ダラム氏がタンパクシリン村に伝わるルジャンを基にプリアタン独特の動きを取り入れて作り、踊り継がれています。
4. レゴン・スリ・ダンタ
Legong Sri Danta
舞踊:井上あきみ、根津聖羅、宮澤巳起代、安谷絵里、渡邉早織
A.A.グデ・イスワラ氏の創作レゴン。プリアタン芸術貢献賞受賞作品。クリシュナ神は妻達の欲しがる花を天から持ち帰り、天の神インドラ神の怒りをかってしまいますが、許しを得て地上に天の花が咲くようになった物語です。
休憩
第2部 18:10スタート
5. ペンデット・プリアタン
Pendet Peliatan
舞踊:中山真希子、細谷敦子、三宅綾子、鶴見沙智
演奏:スニ・サリ・プリアタン[Seni Sari Peliatan]/國崎理嘉、足立真里子、池田美和、金子ゆかり、忽那亜弥、城島茂樹、瀬戸宏、田中沙織、西尾幸絵、藤田栄子、渡邉暢子、I Gusti Gedong Suryawan
花を撒いて場を清め、お客様をお迎えする歓迎の踊り。寺院の祭礼で踊られている奉納舞踊をもとに創られたバリ島中部に位置するプリアタン村のスタイルです。
6. オレッグ・タムリリンガン
Oleg Tamulilingan
舞踊:カリノ南、松重貢一郎
演奏:スニ・サリ・プリアタン
蜂の求愛の踊り。1950年代、プリアタン村のグヌン・サリ楽団のアメリカ公演のために創作され、各地で踊られる人気演目となりました。今回はオリジナルのプリアタンスタイルで踊ります。
休憩
第3部 19:00スタート
7. クビヤル・ドゥドゥック
Kebyar Duduk
舞踊: Kadek Nova Ariasa
演奏: スカル・ジュプン[Sekar Djepun]/足立真里子、岡部景子、金子ゆかり、木下浩司、佐々木典子、瀬戸宏、塚原環、塚原尚、西尾幸絵、平川麻木子、平山麻実、藤田栄子、渡邉早織、渡邉暢子、亘寛子、塚崎美樹、平野いづみ、松本佐恵子、皆川厚一、
Kadek Nova Ariasa、I Ketut Suardana、I Putu Gede Setiawan
タバナンの天才舞踊家マリオが北バリの強い影響を受け1920年代後半に創作。扇子と長い腰布を巧みに操り、座った姿勢を保ちつつ、ガムランと一体になって変幻自在に踊ります。
8. ソロ
Solo
演奏: スカル・ジュプン
ユニークな作風で知られるロットリングが1922年古都ソロを訪れた後に作った器楽曲。本日の演奏はプリアタンの伝承に基づくもので、起承転結のような構成をとっています。
9. レゴン・クントゥール
Legong Kuntul
舞踊:佐味千珠子、内藤えりか、村上祐子、守屋圭子
演奏: スカル・ジュプン
白鷺のレゴン舞踊。水が張られた美しい田んぼに舞い降り仲良く餌をついばむ姿や飛びたつ様子を描いています。優雅でドラマティックな旋律やリズムとともにバドゥン(デンパサール)地域の古典的な舞踊スタイルで表現します。
2024年8月3日(日)
17時開演(16時開場)
第1部 17:00スタート
1. トペン・ブギス
Topeng Bugis
舞踊:バリ・クンチャナwith野毛バリスクラブ/遠藤忠之、木下浩司、小林隆一、林田圭緯子、細金久美、Adi Parta Jaya
1991年発表の人気娯楽仮面舞踊。個性的な髪型と、大きなくちびる、そして大きなおなかが魅力の、とても元気な若い男の子たちの踊り。ところ狭しと会場を盛り上げます。
2. ウィラナタ
Wiranata
舞踊:小林純子、松田由紀子、若林めぐみ
自信と威厳に満ちあふれた勇ましい王の姿を描いており、代表的な女性による男振りの踊りです。通常はソロで踊られますが、今回は3人のバージョンで踊ります。
3. クビャール・レゴン
Kebyar Legong
舞踊:荒内琴江、尾形布美子
女性が踊る男性舞踊「タルナジャヤ」と宮廷舞踊「レゴン」を組合せた演目で、男性舞踊の様々な振りも盛り込まれています。本来は30分間の大作ですが、特徴的な振りを凝縮させたダイジェスト版をお届けします。
休憩
第2部 18:00スタート
「JAYA STRI 〜Angin Merembus di antara Dua Budaya〜」
〜バリ島・スカワティ村メンバーと日本人とのコラボレーション〜
演奏・舞踊:I Ketut Buda Astra、Kadek Candy Cintyadewi、I Kadek Budi Setiawan、Made Gede Panji Prameswara、I Wayan Mardika Bhuwana、I Wayan Sutirtha
伊藤祐里子、大久保牧子、小野祥拓、菊池和泉、寺島菜穂、中野愛子、堀川弥生、渡辺泰子
4. ジャヤ・ストリ
JAYA STRI
horeographed by I Wayan Sutirtha
Composed by I Ketut Buda Astra
2つの異なる、しかしながら、互いを必要としている存在である者逹が美しい人生を織りなすことによって、この世界のバランスが護られていることを象徴的に表現しました。
5. ガンバン
Gambang
Gender Wayangのテクニックが生かされたスカワティ村らしい曲で、影絵芝居Wayang Kulitの前奏曲の中の一つです。曲中で変化する様々な呼吸感をお楽しみください。
6. スクティ・バテル
Seketi Batel
スカワティ村を代表するバテル編成の器楽曲です。テクニカルでエネルギッシュ、楽器それぞれの魅せ場もあり、影絵芝居Wayang Kulitなどの最初に演奏されます。
休憩
第3部 19:00スタート
7. 「歌芝居 マメ版かぐや姫」
出演:マメタンガン[Mametangan]
演奏:石塚千東、伊藤祐里子、上原亜季、小原昊、城島茂樹、新留美哉子、根岸久美子、増野亜子、安谷絵里、吉川博康、吉田ゆか子、若林康明
歌と踊り:A.A. Gde Iswara Mandera、小原妙子、塩谷智沙、安田冴
歌って踊るバリの伝統芸能アルジャとジャンゲルをリミックスした、マメタンガン×イスワラ版の<かぐや姫>です。
※ご注意!
●開場は両日とも開演の1時間前を予定しています。
●椅子席をつくりますが数に限りがあります。芝生のエリアも客席として開放いたします。それ以外は立ち見になりますのでご了承ください。
●入場は無料。開演中も含め出入りは自由です。
●野外で蚊も多いため、防虫スプレーなどの蚊よけ対策をお奨めします。
●ゴミは各自でお持ち帰りくださいますようお願いいたします。
●お車でのご来場はご遠慮ください。
●出演者・プログラムの一部が変更になる場合があります。
●両日第1部第2部第3部のスタート時間は予定で、当日、多少前後することもあります。ご了承ください。
★カンパ歓迎! 本公演は、皆様のカンパで運営されています。
Access
★インドネシア料理やインドネシアのビールなどを販売する屋台が出店します!
出店:cafe Bali Campur
Asian Goyanglidah
これまでの阿佐ヶ谷バリ舞踊祭
チラシをクリックすると、過去の記録をご覧いただけます。

近日更新予定
▶︎ 第 23 回
[万華鏡の庭 kaleidoscope Garden]
2023年8月3日(土)
4日(日)
▶︎ 第 20 回
[……]
開催中止

▶︎ 第 19 回
[踊る風 天空のささやき]
開催中止